
「オリバー・ツイスト」「クリスマス・キャロル」「二都物語」「大いなる遺産」など、数多くの名作を世に送り出し、英国の生んだ大文豪として知られるチャールズ・ディケンズ。
その作品の多くは貧しい人々を主人公にしており、「大どんでん返し」の連続でストーリーとして存分に楽しませつつも、慈愛精神や社会変革の必要性を嫌味なく読み手に伝えるものだった。
クリスマスが迫った今号では、ディケンズの生涯をたどるとともに、170年以上も人々を魅了し続ける名作「クリスマス・キャロル」が生まれた背景を紹介する。
●グレート・ブリトンズ●取材・執筆/ネモ ロバーツ・本誌編集部
「お坊ちゃん」から「児童労働者」への転落

チャールズ・ディケンズは1812年2月7日、8人兄弟の2番目、長男としてイングランド南沿岸部ポーツマス郊外のランドポートで誕生。父親は英海軍の下級事務員、母親はロンドンにある楽器製作所の経営者の娘で、特に裕福な訳ではないが使用人を雇う余裕はあるという、典型的な中流階級の家庭で育った。
父親の転勤により2歳でロンドン、さらに5歳でケントにある軍港の町チャタムへと引越したディケンズは、姉と共に学校に通い、少々病弱ながらも読書や歌の好きな少年として、不自由のない生活を送った。だが、やがて一家に「ある問題」が持ち上がる。快活で社交好きの父親の「見栄っ張り、かつ浪費癖あり」という一面が災いし、家計が次第に苦しくなっていったのだ。ついに父親が見栄で借りていた大きな屋敷を出て、同じ町にある小さな家へと引越すことになってしまったディケンズは、好奇の目にさらされるのを厭い、学校から帰宅すると、屋根裏部屋で父親の蔵書を読み漁って過ごすようになった。

ディケンズが10歳になった年、一家は再び父親の転勤によりロンドンへと移る。しかし、父親の浪費家ぶりは変わらず、また母親も夫に劣らず経済観念がなかったため、給料の前借りや友人への借金がかさんでいった。場末の安い下宿屋を転々とし、日々のパンを買う金にも困るようになった一家は、親戚の勧めもあり、12歳になったばかりの息子をテムズ河畔のハンガーフォード・ステアーズ(現在のチャリング・クロス駅の近く)にあった靴墨工場に働きに出すことにした。
現在のような児童労働保護法など存在せず、賃金の安さから子供が貴重な労働力とみなされ、朝から晩まで働かされることが珍しくなかった時代とはいえ、これはディケンズにとってひどく屈辱的な「事件」であった。貧しいとはいえ中流家庭の長男として生まれ育ったのに、不甲斐ない親のために学校を退学し、労働者階級の子供たちと一緒に働かされる羽目になってしまったのである。ただ、この靴墨工場で子供たちに割り当てられた仕事は靴墨用の壷を洗い、新しいラベルを貼りつけるというもので、決して過酷な労働内容ではなかった。とはいうものの、労働者階級の子供たちが大勢いる中に、突如放り込まれた「お坊ちゃん」が、格好のいじめのターゲットになったであろうことは想像に難くない。周囲と打ち解けることなく工場の片隅で黙々と作業をしながら、ディケンズはみじめな境遇に身を落としたという思いを拭うことができなかった。
一家での監獄生活
傷心のディケンズに、さらに追い打ちをかけるような事件が起こる。父親が膨れ上がった借金を返済することができずに逮捕され、監獄に入れられてしまったのである。
父親が入れられたロンドン・サザークにある「マーシャルシー債務者監獄」は、監獄といっても強盗犯や殺人犯が収監されるような恐ろしげなものとは異なり、規則は厳しいが、家族で生活できる公営住宅のような施設だった。収監者本人以外であれば、門限はあるものの自由に出入りもできたため、一家は数ヵ月に渡りここで暮らすことになった。
ところが、児童労働者に身を落とした上、借金を踏み倒した犯罪者の息子になるという二重の屈辱を味わうことになったディケンズは、「監獄の住人」となることをよしとせず、近くに安下宿を借り、そこから仕事場に通うことを選んだ。家賃のかからない監獄の一室で家族が暮らす中、一家のために大黒柱となって生活費を稼いでいる彼が、わざわざ自室を別に借りたという行動の影には、「他人に自分の惨めな境遇を知られたくない」という強い自尊心が見てとれる。

幸か不幸か、逮捕事件の数ヵ月後に父方の祖母が亡くなり、その遺産で借金を無事に返済。出獄後に父親から仕事を辞めることを許されたディケンズは、「ウェリントン・ハウス・アカデミー」という私立校へ通いはじめた。しかし、母親は夫が借金で首がまわらなくなるかも知れないとの懸念を捨てきれず、息子を働かせ続けようとし、自分の気持ちを理解してくれない母親にディケンズはひどく傷ついたという。
こうした一連の騒動や、産業革命による急速な工業化・都市化の陰で流行する疫病、拡張していくスラム街と増加する路上生活者、長時間労働といった都市問題を身をもって知った経験は、のちにディケンズ独自の作風を形づくる要因となった。子供時代の貧乏暮らしと、幼くして大人の苦労を味わうことになった経験なくしては、彼の小説は誕生し得なかったのである。
15歳で学校を卒業した後、ディケンズは法律事務所で助手の仕事に携わるようになる。しかし、この仕事にあまり興味が持てず、そのころ海軍を退職して新聞の議会通信員となっていた父親にならって速記法を学び、16歳で民法博士会(ドクターズ・コモンズ)の速記者として働きはじめた。以降、ディケンズは政治ジャーナリストを目指して修業を積む一方、裕福な銀行家の娘との叶わぬ初恋を経験したり、仕事の後に大英博物館付属の図書室に通い独学で文学を勉強したり、演劇好きが高じて俳優を夢見ては挫折したりと、若者らしい青春時代を送った。
念願の作家デビューと不穏な夫婦関係

さて、念願かなって新聞の政治記者となり多忙な日々を送っていた21歳の頃、ディケンズに大きなチャンスが巡ってくる。仕事の傍ら書き上げて投稿した短編作品が、月刊誌「マンスリー・マガジン」に採用されたのである。初めての創作が活字になったことに感激した彼は、「ボズ(Boz)」というペンネームを使ってあちこちの雑誌で短編小説やエッセイ等を発表。投稿作をまとめた初の短編集「ボズのスケッチ集」は、その優れた観察眼が認められ、新進作家として注目を浴びるようになった。
ディケンズが作家デビューしたヴィクトリア朝前期においては、書籍は贅沢品として一部の裕福な人々の手にしか届かないものだった。しかも小説は低俗とみなされ、読者人口も多くはなかったという。だが、産業革命により経済が飛躍的に発展し、大英帝国が絶頂期を迎える中、出版界も印刷技術の向上などで劇的な変貌を遂げ、それに合わせるように国民の活字文化も変わっていった。こうした時代の流れが、大文豪ディケンズの誕生を可能にしたと言えるだろう。
当時の小説は「3巻本」で出版されるのが一般的で、価格は労働者の平均週給に相当するほどだったが、あまり裕福ではない大衆層をターゲットに新しい事業を立ち上げようとしていた新興出版社が、新人作家ボズことディケンズに白羽の矢を立てた。そして1836年、彼の初の長編小説が大衆の手が届く「月刊分冊形式」で発売の運びとなる。ディケンズが24歳の時のことだった。この長編小説「ピクウィック・クラブ(ピクウィック・ペイパーズ)」は、当初売れ行きは思わしくなかったものの、4冊目の物語に登場した愉快なロンドンっ子「サム・ウェラー」が人気を呼び、驚異的な売り上げを記録。一躍人気作家としての名声を確立していった。
またこの前年から、新創刊の夕刊新聞「イヴニング・クロニクル」に短編小説を寄稿していたディケンズに、私生活でも大きな変化が訪れる。同紙の編集長の娘で、3歳下のキャサリン・ホガースとの結婚である。しかし、2人は10人もの子供に恵まれながらも、のちに別居生活を送るなど、その関係はあまり幸せなものではなかった。別居の原因としては、性格の不一致のほか、キャサリンの妹メアリーやジョージアナ、舞台女優エレン・ターナンらとディケンズの浮気が一因と考えられている。実際に、メアリーが17歳で急死した時には、ディケンズは哀しみのあまり執筆活動ができなくなってしまったといい、夫婦生活が破綻するのは時間の問題だったのかもしれない。
暗黒時代に生まれた名作
ディケンズは新聞記者を辞め、作家としての道を歩みはじめると同時に、記者経験を見込まれて月刊誌「ベントリーズ・ミセラニー」の初代編集長に任命された。彼は編集作業にいそしむとともに、同誌に初期の代表作となる「オリバー・ツイスト」も連載。また、自らの短編小説をもとに軽喜劇の舞台を上演するなど、精力的な創作活動をスタートした。やがて出版社と契約上の不和が生じ、編集長の座を退いてからも雑誌編集への情熱は止み難く、28歳で自らが執筆・編集を務めるワンマン週刊誌「ハンフリー親方の時計(The Master Humphrey's Clock)」を発行。そこでも自作を連載し、英国のみならず米国でも多数の読者を得たことから、1842年、ディケンズは妻を伴って長期の米国旅行も決行している。行く先々で大歓迎を受け、各地で開かれた講演会や自作の朗読会は、常に「満員御礼」だった。
このまま順風満帆に大文豪への道を邁進していくように思われたが、米国旅行から帰国した翌1843年頃から、ディケンズは作家として初のスランプ期に突入する。なかなか新作のアイディアが浮かばず、やっと新たに連載しはじめた長編小説も、これまでのような支持を得ることができずに売れ行きは低迷。大家族を養わねばならなかった彼は、経済的にも苦境に立たされてしまう。
しかしながら、幸運の女神はディケンズのもとを去りはしなかった。
同年の12月、中編小説「クリスマス・キャロル」を自費出版。この小説は、冷酷無慈悲で強欲な「町の嫌われ者」スクルージが、これまでの自身の行いを反省して改心し、町の住民と初めて心からクリスマスを祝う人間愛を強く押し出した心温まる物語。「クリスマスの物語など売れない」と出版社に断られたために自費出版となった小説だったが、その予想を裏切って大いに売れた。
もともとディケンズは、孤児など貧しい市民を主人公に据え、社会的弱者の視点で物語を描くのを得意としていた。社会の「陰」の部分を小説内で表現することで、その実態を世に広めようとしたのである。そしてスランプ中に取材の一環として訪れたカムデン地区の貧民学校で、児童を取り巻く環境の劣悪さに愕然とし、靴墨工場で労働に明け暮れた幼い自分を思い出した結果、彼が書き上げた作品が「クリスマス・キャロル」だった。
発売からわずか6日で完売した大ベストセラー本に感銘を受け、自らもスクルージのように心を改めようとする人々が続出した。街中ですれ違うたびに「メリー・クリスマス」と挨拶を交し合い、救貧院や孤児院への寄付金額も急増。夕食時が近づくと、家族で食卓を囲むために人々は家路を急いだ。この年には世界初の商業用クリスマス・カードが登場したほか、ヴィクトリア女王と結婚したドイツ出身のアルバート公が、同国の伝統であったクリスマス・ツリーを飾る習慣を英国へと持ち込んだことも、クリスマスの過ごし方を見直す後押しとなったと言えるだろう。偶然の出来事が重なったとはいえ、我々がイメージするクリスマスの風景はディケンズが生み出したと言っても過言ではないのだ。
これを機に、彼は毎年12月になると『クリスマスの本』を発表するようになる。生涯で執筆したクリスマスの物語は5冊ほど、クリスマスの風景を描いた中短編となると20作品以上に及んでいる。
主人公の心の変化に注目!「クリスマス・キャロル」って、どんな話?

クリスマスを間近に控えたある夜、強欲で冷血な商売人スクルージ(Scroogeは英語で「ケチ」の意味)のもとに、死んだはずの共同経営者マーレイが現れる。スクルージと同様に非情であったマーレイは、生前の行いの悪さゆえに天国へ行けないことを話し、「明日から毎晩3人の幽霊がやって来る。その幽霊たちがスクルージを救ってくれるだろう」と言い残して消えた。

やがて姿を現した3人の幽霊は、スクルージに自身の過去・現在・未来を見せていく。友人もなく寂しく過ごした子供時代、あまりに強欲なために町一番の嫌われ者となっている現在、そして死んだ後に身ぐるみ剥がされ誰ひとり自分の死を悲しまない未来…。スクルージは今までの所業を悔い、これからどのように生きればいいのか、幽霊に教えを乞う。
雑誌での「別居宣言」

1858年、46歳を迎えたディケンズはロンドンを離れ、幼少時代の思い出の地、チャタムにあるギャッズ・ヒルに新居を構えた。演劇活動を通して知り合った当時19歳の若手女優エレン・ターナンと愛人関係にあったディケンズは、22年連れ添った妻キャサリンと別居し、エレンと一緒に暮らしはじめたのである。
別居に至るまでの道のりは、泥沼だった。ディケンズは妻と寝室を分けるために隣接する衣裳部屋で眠り、部屋を行き来できないよう扉を木板で封鎖。やがて家にも帰宅しなくなり、最終的には自身が手がける雑誌の紙面上で一方的に別居を宣言した。あまりの強硬手段に、子供たちも大きく反発したという。
目論見どおりに新生活をスタートさせたが、別居中とはいえ妻と子供たちを養わなければならず、また愛人とその家族(エレンの父親は早逝していた)の生活も保証することになった彼は、以前から児童養護院などで行っていた慈善の自作朗読会に加えて、収入を得る手段として有料の公開朗読会を開始する。著者本人による朗読会は当時かなり珍しいものだったが、ディケンズは自作の朗読が友人らの好評を博したことに気を良くして、たびたび朗読会を開いていた。多くの友人たちが文豪としての名声を得た彼が役者のように巡業することを強く反対したものの、ディケンズはおかまいなしに各地を訪問した。これには創作よりも手っ取り早く収入が手に入るという理由もあったが、芝居好きであった彼にとって、役柄になりきって朗読し、聴衆から拍手喝采を浴びる体験が大きな魅力となっていたことも事実だろう。女優であった愛人エレンの影響も少なからずあったかもしれない。
破棄された遺言

朗読ツアーは各地で大きな成功を収め、ディケンズは身動きができないほどの聴衆に囲まれることもあった。なかでも一番人気があった朗読作品は、やはり「クリスマス・キャロル」。だが、精力的な巡業公演は彼から創作時間を奪い、「二都物語」「大いなる遺産」の発表以降、机に向かうことは減っていった。
1865年、フランスで休暇を過ごしたディケンズを悲劇が襲う。英国への帰路で、エレンと一緒に乗っていた列車が、ロンドン南東のステープルハーストで鉄橋から転落するという事故に遭遇したのだ。2人の乗っていた車両は辛うじて難を逃れたものの、多くの死傷者を出した事故の精神的ショックは大きく、彼はその後PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされることになる。心的ストレスから創作活動にまったく手がつかなくなってしまっただけでなく、度重なる旅の疲労は健康を蝕み、不眠、食欲不振、慢性的な足の腫れ、心臓の痛みなど、数知れない症状に苦しみ、急激に衰弱していった。

やがて医者から朗読を禁じられ、本来の作家活動に立ち戻ったディケンズであったが、月刊分冊で刊行しはじめた長編小説「エドウィン・ドルードの謎(The Mystery of Edwin Drood)」の完成を待たずして、1870年6月8日、ギャッズ・ヒルの自宅で昏倒。意識の戻らないまま、翌9日の午後、静かに息を引き取った。享年58、脳溢血が死因であった。
実は、ディケンズは死の1週間ほど前、派手な葬儀や記念碑の建立を辞退し、「私人」としてチャタム近郊にある都市ロチェスターの大聖堂に埋葬するよう遺言をしたためていた。ところが、その希望は叶わず「国家の偉人」として盛大な葬儀が行われた後、ロンドンのウェストミンスター寺院に埋葬された。彼の墓碑に刻まれた言葉は、「貧しき者、苦しめる者、そして虐げられた者への共感者」。自身の体験をもとに、慈善精神の大切さや環境の改善を訴え続けた社会派作家は、今もなお「英国の良心」として人々に愛され、各界の錚々たる著名人とともに、ウェストミンスター寺院の「詩人コーナー」で眠っている。
愛人が歩んだ苦難ディケンズ、晩年の秘密の愛とは…

ディケンズとエレンの愛を描いた映画「エレン・ターナン~ディケンズに愛された女~」(英題:The Invisible Woman)が、2013年に制作されている。
刺激のない妻に退屈していたディケンズは、舞台演出の仕事を通してエレンと出会い、25歳以上離れた若き女優に強く惹かれていく。一方、エレンもディケンズの才能に魅せられ、やがて2人は恋仲へと発展する。しかし、国民的な人気作家のディケンズにとって、その「不適切」な関係は世間に決してバレてはならない大スキャンダル。家庭を捨てたディケンズとの愛に生きることを決めたものの、エレンは「日陰の身」での生活を余儀なくされる…。
ディケンズを英俳優のレイフ・ファインズ、エレンを英女優のフェリシティ・ジョーンズが演じている。
ロンドンに唯一現存する、当時のままの家 チャールズ・ディケンズ・ミュージアム

ディケンズが暮らした場所としてブループラーク等が飾られている建物は、ロンドンだけでも10ヵ所近くある。しかし、その中でもディケンズが暮らした当時のままの姿を留めている唯一の家がホルボーンの近くにあり、博物館として一般公開されている。
ディケンズは結婚した翌年の1837年にこの家に引越し、2年半ほど妻や子供たちと生活。妻キャサリンの妹で、ディケンズ一家と一緒に暮らしていたメアリーは、この家で亡くなった。館内にはディケンズが愛用していた家具や蔵書のほか、直筆原稿や手紙などが展示されている。

様々な作家や画家を招待し、たびたび夕食会が開かれたダイニング・ルーム。ディケンズは結婚当初、テーブル・マナーがよくわからず恥ずかしい思いをした。

朝食から昼食までを「執筆時間」と決めていたディケンズは、邪魔されるのを嫌い、書斎に閉じこもった。手前の机と椅子はギャッズ・ヒルの自宅にあったものを移送。

夫婦の寝室。キャサリンはこの部屋で、長女と次女を出産した。この部屋にある鏡は、ギャッズ・ヒルの自宅にあったもの。ディケンズは鏡を見ながらキャラクターを作り出していた。
Charles Dickens Museum
48 Doughty Street, London WC1N 2LX
オープン時間: 月~日曜 10:00~17:00(12月25・26日は休館)
入館料: 大人£9.50(音声ガイド +£3)
週刊ジャーニー No.1066(2018年12月20日)掲載